1ヶ月の間、血圧測定を続けて思ったこと。 「面倒くさい」
ただ測り続けるだけですが本当に大変で面倒くないです。早朝、寒いなかトイレに行って、上着を脱いで2回の測定、結果平均にして手帳に記入し血圧計をしまう。夜も寒い中、上着を脱いで2回の測定、記録を記入する。これだけなんですが、毎日だと続けるのが面倒くさいと感じ続ける自信がなくなりました。
一日の血圧測定にかかる時間は?
実際に血圧測定にかかる時間を計算してみました。
朝起きてトイレへ行くーーーーーーー1分
上着を脱ぐーーーーーーーーーーーー20秒
椅子に座るーーーーーーーーーーーー10秒
安静にするーーーーーーーーーーーー2分
血圧計を取り出し腕に装着するーーー20秒
測定1回目ーーーーーーーーーーーー30秒
測定2回目ーーーーーーーーーーーー30秒
測定結果を確認ーーーーーーーーーー20秒
血圧手帳と筆記用具を準備ーーーーー20秒
平均値を計算して記入ーーーーーーー1分
上着を着るーーーーーーーーーーーー20秒
合計ーーーーーーーーーーーーー6分50秒
なんと! 朝、夜で1日に血圧測定にかかる時間は、13分40秒になります。
そりゃあ手間だし煩わしく思ってもしょうがないですよね。
ちなみに、
1週間で13分40秒✕7日=1時間35分
1ヶ月で13分40秒✕30日=6時間50分
これじゃあ、やってられん。
測定時間の短縮と気持ちのハードルを下げる
寒い中、上着を脱ぐとか椅子に座るとか無理!と思い、考えた結果、
①布団から出ずに仰向けに寝たまま測定することにしました。(多少の誤差は仕方ない… でも上腕式の血圧計を使用してくださいね。手首式だとうまく計測できなくなります)
②自動記録型(スマホ、PC連動)の血圧計を購入する。 上腕式血圧計(オムロン HCR-7608T2)を使用することにしました。
その結果がこれです。
起きてすぐに布団から出ずに測定
朝起きてトイレへ行かないーーーーーー0秒
布団から出ずに測定ーーーーーーーーー0秒
血圧計を取り出し腕に装着するーーー20秒
測定1回目ーーーーーーーーーーーー30秒
測定2回目ーーーーーーーーーーーー30秒
測定結果を確認ーーーーーーーーーー20秒
測定結果を自動記録ーーーーーーーー 0秒
平均値を自動計算ーーーーーーーーーー0秒
合計ーーーーー1分40秒 5分10秒短縮
1日で1分40秒✕2回=3分20秒 10分20秒の短縮
1週間で3分20秒✕7日=23分20秒 1時間12分20秒の短縮
1ヶ月で3分20秒✕30日=1時間40分 5時間10分の短縮
大幅な短縮になります。毎日続けるためには、このぐらいの時間でないと続けられませんよね。
まとめ
血圧測定を続けることは、すごく大事です。大事ですが目的は血圧を下げることで、測定が目的ではありません。精神的ハードル、計測にかかる時間を減らし、とにかく測定を続けることが大事です。
今回紹介した方法なら、より楽に血圧測定を続けていけるのではないでしょうか? もっと楽な方法として腕時計式の血圧計をつけているだけ、という方法もあります。ただ正確性というところで、まだ問題があると思います。それは後日、調査していきたいと思います。
コメント